成年後見制度
成年後見制度
Q.成年後見制度ってなに?

A.判断能力が不十分な方の日常生活を法的に保護する制度です。
  (成年後見人には「法定後見制度」と「任意後見制度」の2種類あります。)


一定の法律行為を行うときには成年後見人等の同意が必要になるように行動に制限をかけることで、認知症の人などが不利益を被らないようにするものです。
お金の管理をしたり、訪問販売で高価な買い物をさせられてしまったときなどにその契約を取り消したりする役割を担います。また、代わりに遺産分割協議を行うことができます。家族がなることが多いですが、司法書士等がなる場合もあります。


◆ この「成年後見人」は、一旦選任されると、よほどの事情がない限り途中でやめることはできず、一生続けなければなりません。
また、毎年被後見人の財産の収支を計算して家庭裁判所に報告するなどの義務も生じるため、相当の覚悟が必要です。  


◆ 成年後見人が家庭裁判所で選任されるまでには、書類の準備期間等も含めると長いと半年ほど時間がかかる場合もあります。その間、遺産分割協議ができないこととなりますので、被相続人の財産は一切動かせません。


※ 上記のような事態を避けるためにも、あなたの財産を相続するであろう人の中に認知症等の人がいる場合には、遺言書を書いておくなどの対策をされておくことをお勧めします。

 
  無料相談予約受付中
無料相談では、質問の多い、次のようなことに、利害関係のない第三者としてお答えいたします。

☑誰が相続人?
☑何から手をつければ?
☑費用はどれくらいかかる?
☑期限とかあるの?
☑忙しくて役所にも行けない

無料相談は予約制で、ほかの相談者の方とかさなることはありません。安心してご利用ください。

 
 

運営組織

 潟梶[ガルマネジメント名南
〒450-6334
名古屋市中村区名駅一丁目1-1
JPタワー名古屋34F
     (総合受付33F)
電話 052-589-2347
(本社:10:00-17:00 土日祝休)
 共同運営(広域出張・休日対応):

一社)円滑相続プラットフォーム
  代表理事 荻野恭弘(名南経営)
  行政書士法人ORCA  


      プライバシーポリシー
 名南コンサルティングネットワーク